top of page

ジャパンブルーと呼ばれた日本の青
身近に存在する、「色」というもの
その実は、日本人は、古くから色に対して独自の考え方を持ち、それぞれに意味合いを持たせて、使用してきた歴史があります。


例えば、黒という色。
時代や土地によってその考え方や使い方は異なり、
黒の中にも種類が存在しますが、
かの吉岡憲法が生み出した、とある黒は、
上流階級の人々に粋な色として着用されるようになり、
また、江戸時代末期のとある黒は、染めたその生地が硬くなることから、
斬りつけられても刀が通りにくいとされ、
武士のフォーマルウエアとして使用されていました。
上記は一部の例ではありますが、日本の武士文化、
または、武士にまつわる色は数多く存在します。
その中で「ジャパンブルー」と表現された色があります。
それが、”藍”です。


江戸時代には庶民まで広がり、明治時代に来日した異邦人が「ジャパンブルー」と
表現するほど、本来は暮らしに根付いていた色です。
また、鎌倉時代には、武士たちが「褐色(かちいろ)」と
言われる藍を好んで着用された歴史があります。
これは、藍自体のの解毒作用や止血作用によるものを期待して、
そして名前から「勝ち」を連想させる縁起の良い色として
着物や鎧の紐に用いられました。

藍染めは、 合成インディゴが主流になったことで、
一時は消滅の危機にまで瀕しましたが、藍の伝統を守る、
藍師(藍の生産)や染め師が守り、
その伝統を現代まで受け継いできてくれています。



かせ糸の状態で染めを重ね、工程を一貫して行うことで、糸一本一本の持つ色や風合いを生かしながら、藍本来の風合いをもつ美しい生地に生まれ変わらせていくことができる、と伺っています。
昨今では藍染にも海外の製品や生地が数多く出回っておりますが、
ここでしか作れない生地が確かに存在します。
そこには、藍を愛する職人の経験と知識、さらには、サムライが投げかけた無理難題に対し、一度「難しい」と言いつつも、なんとか形にしてくれる飽くなき探究心があります。
bottom of page
